坐骨神経痛

症状について

坐骨神経痛とは

腰から足の後ろにかけて伸びている「坐骨神経」が、さまざまな原因によって圧迫・刺激されることで起きる痛みしびれなどのことを言います。 

年齢が若い場合は、腰椎椎間板ヘルニアが多く、高齢になると、ほとんどが腰部脊柱管狭窄症を原因として発症します。

腰椎椎間板ヘルニア、 腰部脊柱管狭窄症ともに、腰椎に起こる異常によって坐骨神経が圧迫され、下半身に痛みやしびれを引き起こします。

また座骨神経を絞扼する原因は、腰椎の歪みだけではなく筋肉の張りなどもあります。

最近はデスクワークで長時間座っていることが多く、それが原因で坐骨神経痛の症状を発症する方が増えています。

症状

お尻や脚の後ろ側または外側に痛みやしびれが生じます。

冷感、灼熱しゃくねつ感などを感じることもあります。

症状は脚の一部のみに現れることや、脚全体に現れることもあり人によって様々です。

当院での施術

必ずしもレントゲンなどの画像と症状は一致するわけではないので、症状や体の状態と照らし合わせて判断していく必要があります。

当院ではそれらの原因を見つけ施術していきます。 

また、坐骨神経痛の方は必ず重心の位置が悪いため、内臓の緊張を和らげてより正しい姿勢になれるようにサポートします。

さらに日常の動作を確認して、普段から負担のかかっている動きに注意し、日常の中で気を付けることを指導させて頂きます。 

 早めの行動で痛みの出ない身体作りを行っていきましょう。